遺言書に対する親の誤解・勘違いを解消しよう~その1~

こんにちは!枚方の司法書士 尾花健介です。

もちろん枚方だけでなく、寝屋川市、香里園、樟葉、守口市、門真市、四条畷市、東大阪市など、枚方を中心とした関西全域に対応している司法書士として活動しております。

前回は遺言書の話題を持ちかける前段階として、まずはご自分で遺言書を作成してみましょうというおはなしでした。

親に遺言書の話を持ちかけたときのよくある返答に、どう対処すればよいのかをご紹介しましょう。

目次

親から「円満な我が家に遺言書は必要ない」と言われてしまった。

 親の多くは、「遺言書は家庭や親族の間に揉め事を抱えている人が残すもの」と考えています。そのため、人並みに円満な家庭だと思っている親は、子供が遺言の話をすると「とくに揉め事があるわけでもないし、ウチに遺言書は必要ないだろう。私が死んだら後はうまくやってくれ」と言ったりします。

 でも、親が亡くなったときのことを想像してみてください。あなたの家庭が円満で、兄弟の仲もとくに問題ないのは、親が生きていることが要の役割となり、家族をしっかりと束ねているからではないでしょうか。そう考えると、親が亡くなった途端に以前は口にできなかったことを兄弟姉妹たちが言いだして、家族が一気にバラバラになってしまう危険性が潜んでいます。これは、親の存在感が大きいほど高くなります。もし家族がバラバラになりそうなときでも、親が遺言書を残していれば、亡くなった親に代わって家族を束ねてくれるのです。

 親に「円滑な我が家に、遺言書は必要ない」と言われてしまったら次のように親に伝えてみましょう。

 「兄弟仲がいいのは、お父さん(お母さん)が家族をまとめてくれているおかげだよ。もし、お父さん(お母さん)がいなくなってしまったら、ひょっとしたら相続がきっかけで、今までどおりにお盆や正月に兄弟が実家に集まるようなこともなくなってしまうかもしれないよ。お父さん(お母さん)の作った家族が、これから先もずっと仲良く過ごせるために遺言を考えてくれないかな。遺言書はお父さん(お母さん)が亡くなった後でも僕たちを束ねてくれるんだよ」

 遺言書を残した人は、肉体的にはこの世から消滅してしまっても、法的には生きていると言ってよいのです。

 最近では、子供と話し合って、親子双方が満足できる遺言書を残そうとする親も増えていています。これを私は、「事前協議型の遺言」といっていますが、これには、親が自ら子供に話を持ちかけるパターンもあれば、子供から親に話を持ちかけるパターンもあります。共通しているのは、「今までの良好な家族関係を、これから先も続けていきたい」という願いです。 遺言書について親と話すときには、まず、家族の“扇の要”としての存在感を親に意識してもらいましょう。

まとめ

 今回の記事を参考にしていただいて、ご家族で遺言書について話し合われる方もいらっしゃるかもしれません。

ただし、自分で法的に有効な遺言書作成を実施することが難しい場合や、相続した不動産の売却処分(換価分割)でお困りなら当事務所まで是非ご相談ください。

なお、相続や遺言のことをもっと詳しく知りたいという方は、下記の“総まとめページ”の用意もありますので、是非ご参考になさって下さい。

枚方市・交野市・寝屋川市の皆さんへ、相続・遺言・遺産

  • URLをコピーしました!

はがくれ司法書士事務所について

枚方で司法書士をお探しならお気軽にご相談ください。
相続・遺言、債務整理など、皆さまの立場に寄り添い、課題解決と発展に適した法務サービスをご提供します。
法的な問題に直面された際には、是非お気軽にご連絡いただければ幸いです。

目次